12月9日開催<令和2年度定時社員総会>のご報告
令和2年度 定時社員総会 の開催のご報告
先般、一般社団法人しあわせ推進会議では、 12月9日に令和2年度定時社員総会を城西館様にて開催し、総社員数82名、総社員の議決権数49個に対しまして、当日出席社員議決権数41個(本人出席18名・委任状出席23名)により、定款に定める定足数を満たし、議案の審議と決議が成されました。
開催日から時間が経ってしまいましたが、 本日、当日審議された議案書と当日の議事録をお送りいたします。なお、「新生活様式」対応に向けたペーパーレス化を目指しており、データでの送付となりますこと、ご了承くださいませ。
【大きな事業の柱として、下記4つの活動となります。】
当日は、特に令和2年度の事業計画(案)について、参加者の皆さまにお諮りをし、承認を得ました活動は、大きな事業の柱として、下記4つの活動となります。
1)高知県フューチャー・デザイン2050
高知工科大学が研究している「フューチャー・デザイン」の手法を採り入れ、発明者である西條辰義教授のサポートを受けながら、当会82名の個人・法人団体で横断的な連携や班編成を作り、2050年のしあわせに生きる高知県人の未来ビジョンを策定する。
2)国立大学法人高知大学とのしあわせの共同研究
高知県に住む子どもたちを対象にした幸福度調査や、企業で働く人を対象にした従業員の幸福度調査を行い、高知大学・土佐経済同友会と連携して、学術的な幸福度調査研究を行う。
3)第6回 高知県民総幸福度(GKH)アンケート
令和元年度に会員様にもご協力をいただきましたアンケートを実施し、新型コロナウイルス感染症などの様々な社会情勢の中での、高知県民の幸福度の推移を調査を行い、継続して分析をする。
4)しあわせ会議&交流会の継続した定期開催
土佐経済同友会のGKH委員会や高知ニュービジネス協議会、その他、会員様企業や団体と共同でしあわせ会議や交流会を開催し 会員様同士のつながりや高知県内の横断的組織作りを行う。
特に、当会の中に新設された「高知県フューチャー・デザイン2050」については、閉会のあいさつの際に、当会の代表理事会長 小川雅弘が会員の皆様へ参画を強く要請しました。
令和3年2月から7月まで全6回開催しますので、全会員様最低1名は参加をしていただくように、と要請を致しました。
なお、各法人・団体会員、賛助会員、協賛会員様におかれましては、できるだけ長期計画担当者様などのご出席を宜しくお願い申し上げます。
(ご不明な点は事務局までお問い合わせ、ご相談ください。)
【高知県フューチャー・デザイン2050】
現在、しあわせ推進会議の会員様も82名個人法人となりました!
令和2年度は、設立趣意書の中にもあります通り、各人各様の“しあわせ”を希求する個人様、団体様である当会の会員様が集い、産・官・学・金・民が縦割りで個々に活動を行うのではなく、横断的につながったネットワークを構築し、それぞれの課題解決に向けて ひとつになった連携を取っていくことを主軸に置いて活動をいたします。
その具体化されたものが「高知県フューチャー・デザイン2050」です。
会員の高知新聞社様が記事にしてくださっておりますので、先ずは上記の当日の体験会の様子を、お手隙の際にご覧になってください。
また改めて、年明けに全6回の内容や出欠表のご案内を差し上げます。
下記の日程にて開催をすることは確定しましたので、会員の皆様のご出席を、宜しくお願いしたく存じます。
*************
★高知県フューチャー・デザイン2050★
~開催スケジュール~
第1回目:2月20日(土)
第2回目:3月20日(土)
第3回目:4月17日(土)
第4回目:5月15日(土)
第5回目:6月19日(土)
第6回目:7月17日(土)
※総会の案内や総会当日資料の中では、第1回目が1月9日の予定でしたが、高知県内の新型コロナウイルス感染症が減少してはいないことを考慮して、第1回目は2月からのスタートとすることに変更を致しました。
※1名での参加はもちろん、複数名での参加も歓迎しております。また、会員様の紹介(ご友人・知人・職場内など)参加も大歓迎です。県下の広く横断的なつながり作りも目的にしております。
*************
現在、某一部上場企業様で研修でされている『フューチャー・デザイン』は、数十万〜で受注をされているようなプログラムの内容を受講できます。それが、今回、会員の皆様、参加される皆様は無料でご体験いただけます。
また、県外に研修に行って交通費や宿泊費も必要がない県内で受講できますから、法人や団体会員様、自治体様には、大変なメリットだと思っております。そのため、社内の研修としてうまく活用させてもらおうかなと考えている法人様もいます。
また、個人としても、新しい視野、新しい視点を養える講座です。それに、今回、当会の会員82の個人法人団体が参加される予定ですので、横のつながり、人脈の形成にもお役に立てる最高の場になるかと思っています。
先日も、総会の後のワークショップに参加をされた方が、仮想将来人になって、視野や意識が変わった、と感想もいただいてます。全6回を通して、有望な人財育成、さらに能力開発も期待できますから、参加される皆様が成長される姿も、また楽しみにされていてください。
令和2年度も引き続き、何卒宜しくお願い申し上げます。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
ホーム | 12月9日開催<令和2年度定時社員総会>のご報告